new balance ニューバランス スニーカーのかかと部分修理 コーナー修理です ニューバランスです。なかなか見分けがつきませんが、ほんとにたくさんモデルが有るんですね。カカトの一番後ろ、黒のゴムが大分削れてきています。わりと素直にまっすぐ削れているので、真っ直ぐ取り付けます。ラインのように削ります。フランスのTOPY社の傾斜板です。着地時の感覚が柔らかめですが、耐久性も有ります。さあこれでまた当分大丈夫です。いずみ靴店(革研究所倉敷店)
紳士革靴 甲ゴム交換 縫い加工 歩きやすそうな柔らか目の革靴ですね。しっかり歩いていただいたのか、甲のゴムが伸びてきたそうで靴がゆるくなったようです。このゴムを交換します。縫い付けを外して、ゴムを取り除き新しいゴムを取り付けました。お役様のご要望で少しキツメにしています。これでまた当分大丈夫でしょう。いずみ靴店(革研究所倉敷店)
オーソドックスなパンプス ヒールがひどいことに オーソドックスなパンプスです。ピン付きリフトのゴムは既に無くなってます。ヒールの巻き革も破れが見えます。如何に安く直せるかって?ピン付きリフトは太めな軸径のZピンです。ヒールの巻き革は引っ張ってボンド付けのみ、その場合は貼り付け代金サービスです。新しい革に貼りなおす場合は有料です。靴も磨いて、ピン付きリフト交換代のみです。いずみ靴店(革研究所倉敷店)
メッシュなパンプス涼しらしいデザインですが、ピンヒールのゴムが無くなってますね メッシュなパンプス涼しらしいデザインです。既にピンヒールのゴムが無くなってます。アルミタイプのようです。このタイプは軸径が太いんだよねということで日本製のZピン4mm軸タイプすっきりとしたヒールになりましたいずみ靴店(革研究所倉敷店)
婦人パンプス 滑りにくいカカトにして欲しいってことで お年を召したご婦人が、滑るのが怖いので滑りにくいカカトにして欲しいということで、普段はめったに使わない、ダイヤモンドトップの柔らかいゴムを使います。今では珍しい木製のヒール本体。こちらも同じ方です。滑りにくいゴムにします。昔、先代が使っていた柔らか目のダイヤモンドトップ滑りにくいですが、耐久性は低いです。いかにも滑らなさそうです。靴を磨いて完成です。2足目の完成です。これなら安心して歩いていただけるでしょう。早めの交換をお願いします。いずみ靴店(革研究所倉敷店)
婦人パンプス 中敷交換 ゴールドから黒へ monica 落ち着いたイメージのパンプスです。冠婚葬祭にうってつけのような感じです。monicaというブランドのようです。中敷きは経年劣化で表面がポロポロハゲハゲ。ゴールドは本革のものがないので黒に変更。シックにまとまりましたいずみ靴店(革研究所倉敷店)
new balance ニューバランスのスニーカー カカト修理 コーナー修理です 赤色使いがお洒落なニューバランスです。以前、他店にてコーナー修理を行っているようなのでこのゴムを剥がして新品に交換します少し色の濃いものを使用しました。シャンパンゴールド色また楽しくウォーキングへいずみ靴店(革研究所倉敷店)
紳士ウォーキングシューズ かかと部分修理 コーナー修理 紳士ウォーキングシューズです。珍しくあまり片減りしてませんので、まっすぐに傾斜板を付けたいと思います貼り付けるところを削ります。まっすぐ貼り付けたほうがキレイですね。またしっかり歩いていただきましょういずみ靴店(革研究所倉敷店)
クラークス ネイチャーII ソールパッカん 加水分解にて クラークスのネイチャーIIです。加水分解にて縫い目のところからパッカンです。こうなってはオールソール修理しか手がありません。縫い付けを切って分解しました革の中底を貼り付けます出し縫いミシンで縫い付けます。縫い付け完了です。表は他のステッチに合わせ、黒色の糸にしました。ソールはVibramGumlite#2668です。コバは茶色に着色です。靴も磨いて完成です。いずみ靴店(革研究所倉敷店)
ミズノ 紳士ウォーキングシューズ スベリ革修理 かかと部分内側破れ ミズノブランドの紳士ウォーキングシューズです。靴が大きかったり、紐をしっかり締めずにいたりすると、靴の中で足が動くため、かかと内側(スベリ革部分)が擦れて破けていきます。この部分に革を縫い付けて補強します。この部分を縫い付けるため少し硬くなります。今後はしっかり紐締めてくださいね。いずみ靴店(革研究所倉敷店)